妙高高原いもり池 4月下旬~5月中旬にかけて、いもり池周辺で春を告げる花「ミズバショウ」の大群落が堪能できます。4月下旬~5月中旬は「水ばしょう祭」が開催されている。妙高山をバックに群落をやや低いポジションから撮影してみよう。 5月 16, 2015 カテゴリ: 新潟 参照数: 1843
福島潟 国天然記念物のヒシクイが飛来することで有名な福島潟は野鳥が約220種、水生、湿生植物が約350種と多くの自然が残っています。中でもオニバスは自生地としては北限になり、夏になると大きな葉には似合わない可憐な花を咲かせます。 5月 16, 2015 カテゴリ: 新潟 参照数: 2056
笹川流れ 新潟県の山北町浜新保から寒川にかけての海岸線は岩礁地帯が続き、笹川流れと呼ばれ、いたるところが撮影ポイントとなっています。特に夏の時期、海岸線の岩場では可憐であでやかなスカシユリが咲き、海と岩礁との美しいコントラストを見せてくれます。 5月 16, 2015 カテゴリ: 新潟 参照数: 2250
佐渡外海府海岸大野亀 外海府海岸は佐渡島の北西部にある断崖の続く海岸で、その北端に大野亀と呼ばれる巨大な岩があります。初夏になるとキバナカンゾウがその周囲の丘を黄色と緑で彩ります。海岸沿いを南下すると大蛇伝説の残るオオザレの滝もあり変化に富んだ撮影が楽しめます。 5月 16, 2015 カテゴリ: 新潟 参照数: 1998
妙高高原 春にはミズバショウが咲くいもり池は秋になると錦秋の妙高山を湖面に映し出します。また少し足を伸ばせば日本の滝100選に選ばれた苗名滝や惣滝といった豪快な見ごたえのある滝も行くことができます。 5月 16, 2015 カテゴリ: 新潟 参照数: 2045
弥彦菊まつり 弥彦神社境内を会場にして開催される新潟県菊花展覧会は、いわゆる菊人形まつりと違い品評会で、丹精こめて育てられた菊が出品されます。その数およそ6,000点、秋の新潟をあでやかに彩ります。 5月 16, 2015 カテゴリ: 新潟 参照数: 1827
瓢湖の白鳥 江戸時代に農業用水池として造成された瓢湖は昭和29年に人工給餌の成功によって国の天然記念物に指定されました。オオハクチョウ、コハクチョウのほかヒシクイやカイツブリ、コミアイサなど多くの野鳥を見ることができます。 5月 16, 2015 カテゴリ: 新潟 参照数: 2049