西浦の田楽 (にしうれ) 西浦田楽は、国指定の重要無形民俗文化財。西浦の小字所能にある観音堂境内にて、旧暦1月18日より19日まで夜を徹して朝まで行われる「農祭り」。五穀豊穣、無病息災、子孫長久を願い、また、水火の難を除く神事である。 6月 16, 2016 カテゴリ: 静岡 参照数: 4088
河津桜 毎年開催されている「河津桜まつり」は、2月10日~3月10日伊豆急行線河津駅前から河津川沿いの桜並木をメインにおこなわれている。河津川の川原に自生していた桜の若木を移植したのが始まり。屋号から「小峰桜」と呼ばれて親しまれていましたが、昭和49年新種と判り「河津桜」と命名、河津町の木に指定されました。 5月 16, 2015 カテゴリ: 静岡 参照数: 2650
やぶさめ祭り(浅間大社) やぶさめ祭りは、源頼朝が富士の裾野で巻狩りを行なった際、奉納したの に起因した行事です。本祭の毎年4月29日には、境内桜の馬場にて鎌倉武士の狩り装束で勇壮な小笠原流流鏑馬式が行なわれます。ブレ対策としてISO400などの高感度フィルムがおすすめです。 5月 16, 2015 カテゴリ: 静岡 参照数: 2159
姫の沢公園 アタミザクラ、コブクザクラ、ヒメノサワザクラなど珍しいサクラの品種も植栽されている公園です。春はアセビ、ツツジ、スイセン、シャクナゲなども。アスレチックやハイキングコースも整備され、家族連れにもオススメのスポットです。 5月 16, 2015 カテゴリ: 静岡 参照数: 2355
黄金崎公園 夕景の撮影ポイントとしても知られる黄金崎にある黄金崎公園では夏の時期になるとニッコウキスゲと同じユリ科のヘメロカリスが斜面一面に咲きます。また、ハマユウやイソギク、ツワブキなど春から秋にかけてさまざまな花を撮影することができます。 5月 16, 2015 カテゴリ: 静岡 参照数: 2206
下田公園 下田港に望む小高い丘に下田公園があります。6月中旬には50種15万株300万輪ものあじさいの花が咲き、アジサイ祭りが開かれます。遊歩道沿いにはアジサイの花の間から下田の港を見下ろせる場所があり、絶好の撮影ポイントになっています。 5月 16, 2015 カテゴリ: 静岡 参照数: 2227
可睡ゆりの園 名刹、可睡斎東側の広大な丘陵地に150余種200万球ものユリが植栽された可睡ゆりの園があります。これだけの群落はめずらしくさまざまな品種のユリが開花していきます。他にジャーマンアイリスやシャクヤクなども咲きのどかな遠州の丘を彩ります。 5月 16, 2015 カテゴリ: 静岡 参照数: 2248
香勝寺 香勝寺のキキョウは約2万株、早咲きは6月中旬~7月下旬、遅咲きは8月下旬から9月中旬にかけて咲きます。周囲には極楽寺(アジサイ)、蓮華寺(ハギ)、可睡ゆりの園といった名所も多く、開花時期にあわせて撮影計画を練ることができます。 5月 16, 2015 カテゴリ: 静岡 参照数: 2250
極楽寺 行基が養老年中(717~)に創建されたと伝えられる古刹、極楽寺の境内には「極楽へゆく人の乗る紫の雲の色なるあじさいの花」の歌にちなんで30種約13,000本のあじさいが植えられています。境内のお堂と組み合わせて情緒を演出してみましょう。 5月 16, 2015 カテゴリ: 静岡 参照数: 2529
明神峡の紅葉 城天竜川の支流、気田川の上流に位置する勝坂から門桁までの区間は切り立った断崖が約7km続き、紅葉の名所として知られています。渓谷での撮影は午前と午後では印象が変わってくるので一日かけてゆっくりまわってみましょう。 5月 16, 2015 カテゴリ: 静岡 参照数: 2217