オンネトーは阿寒国立公園の雌阿寒岳の西山麓に位置し、北海道の数ある名水湖の中でも水の色が美しい湖で、別名「五色湖」とも言われている。紅葉の時期は雌阿寒岳の木々が湖面に鮮やかに映え、色とりどりの湖畔風景が撮影できる場所だ。
両神国民休養地に指定された、あづまや山の中腹に福寿草園があり、約3,000㎡の園地内に約5,000株が咲きます。2月中旬から咲き始め、タイミングがよければ雪と組み合わせることもできるかもしれません。
八甲田山は睡蓮沼、蔦沼、城ヶ倉大橋、地獄沼など、紅葉の撮影ポイントはとても多い。
きれいな川も流れる自然豊かな奥多摩で、美しい景色を撮ろう。
瀬戸内海に浮かぶ小豆島。波静かな海に囲まれ、温暖な気候に恵まれている。寒霞渓の撮影ポイントはなんと言っても、秋の紅葉だろう。
徳和渓谷・夢窓峡は笛吹川支流の徳和川にある渓谷。落葉主体なので、新緑・紅葉の美しさはいうまでもない。
「月待の滝」は、久慈川の支流大生瀬川がつくり出す、高さ15メートル、幅10メートルの三筋に流れ落ちる滝です。
氷ノ山の登山路の一部にあたる横行渓谷。
おしどり隠しの滝は横谷渓谷内にある四滝の中で、最上流にある滝。
青空を背景に撮るなら、乙女滝。
名の通り、王滝は横谷渓谷で最大の滝だ。横谷峡の中間にあり、2段になって滝が落ちている。落差50m。
都内でも最大規模の水郷公園。水辺に広がる美しい景観もさることながら、桜やハナショウブの咲く季節はもちろん、一年を通して美しい景観が楽しめる。
東京の水源とも言われる奥利根の須田貝ダムによって作られた洞元湖。注ぎ込む利根川上流の渓流周辺を照葉峡と読んでいる。俳人、水原秋桜子の命名による大小11の滝が美しい奥利根の渓谷だ。
ユネスコの世界遺産にも登録されている「熊野古道」。
富士山の撮影ポイントとして有名な山梨県韮崎市の甘利山。
世界遺産に指定された越中五箇山、白川郷地方には相倉、菅沼、荻町の三集落があります。桜や新緑、紅葉につつまれた白川郷もすばらしい被写体ですが、豪雪に耐えうる合掌造りの家は、やはり雪とのとり合わせがよく似合います。明るい時間のモノトーンの世界、夕方の明かりが灯る時間など雪国の風情ある撮影が楽しめます。
尾白川渓谷の奥に三段に落ちる神蛇滝。清流のエメラルドグリーン、新緑のみどり、白い岩との色合いが美しい。
茨城県常陸太田市にある、竜神大吊橋。高さ100m、長さ375mもあり、歩行者専用の橋としては本州一の長さを誇ります。
東京23区内で唯一の渓谷である等々力渓谷。都心にありながらまるで別世界のような、静かさと緑が豊かな場所。
日本の滝百選にも選ばれている美しい箕面大滝。
1 / 2
5°C
Partly Cloudy
Humidity: 61%
Wind: 11.27 km/h