阿波おどり 400年の歴史を持つ阿波おどり。踊らないとソンしますが、ここはぐっと我慢して撮影に専念してみましょう。手持ちでの撮影が中心になるのでISO400などの高感度フィルムを使い、ズームレンズを駆使して迫力のある構図を心がけましょう。 5月 16, 2015 カテゴリ: 徳島 参照数: 1237
大歩危、小歩危の紅葉 四国でも有数の景勝地、大歩危小歩危は日本三大暴れ川のひとつ。吉野川がえぐり出した奇岩、巨石、大淵が切り立った断崖とともに8kmに渡って続いています。水面の美しさと紅葉の葉の反射を除去するためにC-PLフィルターは携行しましょう。 5月 16, 2015 カテゴリ: 徳島 参照数: 1253
祖谷峡の紅葉 国見山をはさんで大歩危小歩危の東側に位置する祖谷峡のハイライトはなんといってもかづら橋です。深い渓谷の鮮やかな紅葉とかづら橋はとても風情があります。さらに上流の奥祖谷には二重かづら橋があり、絶好の被写体になっています。 5月 16, 2015 カテゴリ: 徳島 参照数: 1223
阿川梅の里 阿野宇代次から神木にかけての梅林は30haに16,000本と徳島県で最大級の規模を誇ります。その多くは淡いピンクの中にぽつぽつと白花が混じる鶯宿梅で、この時期は梅まつりも開催され、健康ウォーク・餅投げなどのイベントが行われます。 5月 16, 2015 カテゴリ: 徳島 参照数: 1146
大麻比古神社参道の梅 鳴門市の外れに位置する大麻比古神社参道沿いに約10品種・2,000本の紅梅、白梅が2月になると咲き始めます。付近には長さ3m、高さ3mのドイツ橋と呼ばれる石積みの橋やドイツ館などもあり、すこし足を伸ばすと「うずしお」を見ることのできる展望台などもあります。 5月 16, 2015 カテゴリ: 徳島 参照数: 1672
木頭村の福寿草 那賀町の福寿草は村の花として指定され木頭村文化財保護委員会によって保護されています。背の低い花なのでローアングルができる三脚を使い、望遠レンズを使うとよいでしょう。足や三脚で踏み荒らしたりしないよう気を配りながら撮影を楽しみましょう。 5月 16, 2015 カテゴリ: 徳島 参照数: 1300